柚子胡椒が香る
中華あんかけご飯
柚子胡椒を使ってピリ辛に仕上げた、
ゆずの香りがアクセントの中華あんかけご飯のレシピ

材料・2人前
-
ご飯
400g
-
A 中華出汁の元
小さじ1/2
-
A 柚子胡椒
1g
-
A みりん
大さじ2
-
A 醤油
小さじ1
-
A 水
250mL
-
A 片栗粉
大さじ1
-
B 玉子
1個
-
B 水
大さじ1
-
B 片栗粉
小さじ1/2
-
長ネギ
1/3本
-
蓮根
30g
-
ピーマン
1個
-
赤ピーマン
1個
-
むき海老
6匹
-
ホタテの貝柱
6個
-
ごま油
大さじ1
-
お好みの薬味トッピング
(例)白髪ネギ、万能ねぎ
作り方
-
①
長ネギ、蓮根は1cm角に角切り、ピーマンと赤ピーマンは一口大にカットする。
-
②
ボウルにAを合わせてスープの素をつくる。別のボウルにBを合わせて卵液を作る。
-
③
フライパンにごま油を熱し、Bの卵液を流し入れ、半熟状になるまで炒めて取り出す。
-
④
同じフライパンで①の野菜とむき海老、ホタテの貝柱を炒め、Aのスープの素を加えてとろみがつくまで煮込む。
-
⑤
器にご飯を盛り、Bの炒めた卵をのせ、その上からAの餡をかける。お好みで白髪ネギや万能ねぎなどの薬味を添えて完成。
1人前/
エネルギー 約411kcal・食塩相当量 約1.6g
- 【おいしさアップポイント】
-
半熟卵をバットに取り上げて、後からご飯の上に載せることで、ふわふわ食感に仕上げることができます。
- 【添える風味・薬味】
-
ゆずの皮や三つ葉などの和風の薬味はもちろん、パクチーや花椒などの中華風の薬味もおすすめです。
エレキソルトおすすめレシピ
★調理のポイント★
☆うま味☆
素材やだしのうま味を活用することで、塩味が薄くても「おいしい」と感じることができます。
・かつお、昆布、煮干しなどでしっかりとだしをとる。
・鶏肉や豚肉をゆでて、汁にうま味を引き出す。その汁だけを他の調理に使ってもよい。
・肉料理などは、酒や香辛料を下味でつけてうま味を引き出す。
☆油脂分☆
油脂分はコクや深みを与え、塩分が少なくてもおいしさを保てるため、油脂分がある方がおすすめです。
・鶏肉を使ってだしをとるときには、胸肉やささみよりも、手羽元や手羽中など、骨がついている部位を使う。
・あっさりした料理でも、完成した後から良質なごま油やオリーブオイルなど少量かけて風味を活用する。
☆とろみ☆
食べ物が舌の上で長く滞留しているほうが、塩味を控えた料理を「おいしい」と感じやすくなるのでおすすめです。
・片栗粉や、小麦粉などを使ってとろみをつける。
・とろみを感じる食材を活用する。例えば、厚揚げよりは絹厚揚げ、など。