麻婆豆腐&ねぎと卵の
とろみスープ

万能粉だしとひき肉の
うま味二重奏で、大満足のおいしさ

麻婆豆腐&ねぎと卵のとろみスープ

粉だしを使ったレシピを2品紹介

【麻婆豆腐】材料・2人前

  • 豚ももひき肉

    100g

  • <肉の下味>

    A 酒

    大さじ1

    A おろししょうが

    大さじ1と1/2

  • 厚揚げ (絹)

    1枚 (約300g)

  • 赤唐辛子

    1〜2本

  • 万能ねぎ

    5本

  • <合わせ調味料>

    B みそ (仙台系赤)

    大さじ1/2〜2/3

    B 砂糖

    小さじ1/2

    B しょうゆ

    小さじ1

    B おろしにんにく

    小さじ1 (水少々を
    ふりかけておく)

    B おろししょうが

    小さじ1

  • <水溶き片栗粉>

    C 片栗粉

    大さじ1/2

    C 水

    大さじ1

  • 大さじ1/2

  • ごま油

    大さじ1/2

  • 1カップ

  • 粉だし (下記参照)

    大さじ1

  • お好みで粉山椒、
    ラー油

    適宜

【麻婆豆腐】作り方

  • ひき肉にAをまぶし、混ぜる。

  • 厚揚げは水けを拭き、2cm角に切る。赤唐辛子はへたと種を取り、2〜3等分に切る。万能ねぎは小口に切る。

  • フライパンにごま油、赤唐辛子を入れ、弱火で1〜2分炒めて辛みを立たせる。

  • 中火にしてひき肉を加え、色が変わってパラパラになるまで炒める。水を入れて煮立て、あくを取りながら弱火で5分ほど煮る。

  • Bと粉だしを加え、さらに弱火で2〜3分煮る。

  • 厚揚げを入れ弱火で2分ほど煮る。酢を入れて火を止める。

  • Cを混ぜてから入れ、全体を混ぜる。中火で煮立ててとろみをつける。

  • 万能ねぎを入れてひと混ぜし、火を止め、器に盛る。

  • 好みで粉山椒とラー油を適宜かける。

1人前 (麻婆豆腐)/
エネルギー 387kcal・食塩相当量 1.2g

【ねぎと卵のとろみスープ】材料・2人前

  • 万能ねぎ

    1本

  • 1/2〜1個

  • 300mL

  • 粉だし (下記参照)

    大さじ2

  • <水溶き片栗粉>

    A 片栗粉

    小さじ1

    A 水

    大さじ1

  • 少々

  • 粗びき黒こしょう

    少々

【ねぎと卵のとろみスープ】作り方

  • 万能ねぎは小口切りにする。卵を溶きほぐす。

  • 鍋に水、粉だしを入れ、中火で煮立てて火を止める。

  • Aを混ぜてから入れ、全体を混ぜる。中火で煮立ててとろみをつける。

  • ③に卵を回し入れひと混ぜし、万能ねぎを入れる。(味をみて、たりなければ塩をごく少量加えてもよい。)

  • 器によそい、粗びき黒こしょうをふる。

1人前 (ねぎと卵のとろみスープ)/
エネルギー 48kcal・食塩相当量 0.4g

【おいしさアップポイント】

塩分控えめな“自家製の粉だし”を使用

<材料と作り方 (約大さじ3杯分)>

干ししいたけ (1枚)は石づきを取り、軸はハサミで1cmの長さに、笠はハサミで4〜5等分に切る。

①と乾燥小えび (20g)をミルに入れ、粉状にする。(ミルがない場合は、フードプロセッサーを使う、またはすり鉢でする。)

【添える風味・薬味】

香味野菜や香辛料の風味や味、刺激は減塩料理をおいしく感じさせるポイント。
ねぎ、しょうが、にんにく、唐辛子、山椒などを最初から使用したり、途中からトッピングで味を変化させても。

エレキソルトおすすめレシピ
 ★調理のポイント★

☆うま味☆

素材やだしのうま味を活用することで、塩味が薄くても「おいしい」と感じることができます。

・かつお、昆布、煮干しなどでしっかりとだしをとる。

・鶏肉や豚肉をゆでて、汁にうま味を引き出す。その汁だけを他の調理に使ってもよい。

・肉料理などは、酒や香辛料を下味でつけてうま味を引き出す。

☆油脂分☆

油脂分はコクや深みを与え、塩分が少なくてもおいしさを保てるため、油脂分がある方がおすすめです。

・鶏肉を使ってだしをとるときには、胸肉やささみよりも、手羽元や手羽中など、骨がついている部位を使う。

・あっさりした料理でも、完成した後から良質なごま油やオリーブオイルなど少量かけて風味を活用する。

☆とろみ☆

食べ物が舌の上で長く滞留しているほうが、塩味を控えた料理を「おいしい」と感じやすくなるのでおすすめです。

・片栗粉や、小麦粉などを使ってとろみをつける。

・とろみを感じる食材を活用する。例えば、厚揚げよりは絹厚揚げ、など。