お米から作る
中華がゆ
鶏だしのうま味とお米のおいしさが
口の中に広がる、本格中華がゆ

材料・3人前
-
- <基本の鶏だし>
-
A 鶏スペアリブ
(手羽中または手羽先)300g
-
A にんにく
2かけ
-
A 水
1.4L
-
生米
100g
-
太白ごま油
(またはこめ油など
香りの少ない植物油)小さじ1
-
おつまみ用ソフトさきいか
30g
-
塩
小さじ1/2
-
- <卓上トッピング例>
-
黒酢、ライム 、紫玉ねぎ、
小ねぎ、
パクチー、
しょうがの千切り、
ごま油など適宜
作り方
-
①
鶏だしを作る。鍋にA を合わせて中火にかける。ひと煮立ちしたら弱火にし、鶏だしがふつふつする火加減で30分加熱する。
-
②
鶏スペアリブを取り出して、冷ましておく。
-
③
おつまみ用ソフトさきいかを、包丁で粗く刻む。
-
④
鍋に太白ごま油を中火で熱し、米を焦がさないように炒める。
-
⑤
米を炒めて4分ほどで、米が白っぽくなったら、熱々の①鶏だし1Lと③さきいかを加える。煮立ったらひと混ぜし、蓋をして弱火で40分煮込む。
-
⑥
仕上げに塩を加えて味を調え、火を止める。
-
⑦
鶏スペアリブの肉を骨から外し、包丁で軽く刻む。
-
⑧
器に盛り付け、⑦の刻んだ肉を適量のせる。好みのトッピングをのせていただく。
1人前 (トッピングを含まない場合)/
エネルギー 279kcal・食塩相当量 1.7g

- 【おいしさアップポイント】
-
手軽に手に入る“ソフトさきいか”を使用
中華料理によく使う、干し貝柱のかわりに、ソフトさきいかを使うことで、手軽に魚介のうま味を活用。

- 【添える風味・薬味】
-
黒酢やごま油を加えると、コクが出て、味わいが深まる。
また、小ねぎやしょうがの千切りなど、お好みのトッピングをのせることで、満足度もアップ。
エレキソルトおすすめレシピ
★調理のポイント★
☆うま味☆
素材やだしのうま味を活用することで、塩味が薄くても「おいしい」と感じることができます。
・かつお、昆布、煮干しなどでしっかりとだしをとる。
・鶏肉や豚肉をゆでて、汁にうま味を引き出す。その汁だけを他の調理に使ってもよい。
・肉料理などは、酒や香辛料を下味でつけてうま味を引き出す。
☆油脂分☆
油脂分はコクや深みを与え、塩分が少なくてもおいしさを保てるため、油脂分がある方がおすすめです。
・鶏肉を使ってだしをとるときには、胸肉やささみよりも、手羽元や手羽中など、骨がついている部位を使う。
・あっさりした料理でも、完成した後から良質なごま油やオリーブオイルなど少量かけて風味を活用する。
☆とろみ☆
食べ物が舌の上で長く滞留しているほうが、塩味を控えた料理を「おいしい」と感じやすくなるのでおすすめです。
・片栗粉や、小麦粉などを使ってとろみをつける。
・とろみを感じる食材を活用する。例えば、厚揚げよりは絹厚揚げ、など。