肉きのこ
カレーうどん

魅惑のカレーの香り&具だくさんで、
食べる喜びもひとしお!

肉きのこカレーうどん

材料・1人前

  • 無塩ゆでうどん

    1玉 (200g)

  • 豚肩ロース薄切り肉

    50g

  • ねぎ

    1/3本 (30g)

  • きのこ (えのきだけ、
    しめじ、まいたけなど)

    50g

  • 小さじ1

  • しょうがのすりおろし

    小さじ1

  • サラダ油

    大さじ1/2

  • かつお昆布だし
    (下記参照)

    250mL

  • みりん

    大さじ1

  • しょうゆ

    大さじ1

  • 小麦粉、片栗粉、
    カレー粉

    各小さじ1

  • 牛乳

    大さじ1と1/2

  • 万能ねぎの小口切り、
    七味唐辛子

    少々

作り方

  • ねぎは幅3mmの斜め切りにする。きのこを食べやすく切る(えのきだけは根を落として長さ3cmに切る。しめじやまいたけは食べやすくほぐす)。豚肉は長さ3cmに切り、酒をからめる。

  • 小麦粉とカレー粉を耐熱容器に入れて混ぜ、電子レンジで20秒ほど(600Wの場合)加熱する。

  • うどんは半分〜1/4に切る。熱湯で3分ゆで、ざるにあける。

  • 鍋にサラダ油を中火で熱し、ねぎ、きのこの順に加えて炒め、豚肉としょうがを加えて炒め合わせる。

  • かつお昆布だしとみりんを加えて煮立て、しょうゆを加えて混ぜる。

  • ②に片栗粉を混ぜて、牛乳を加え、小さい泡立て器などでよく混ぜる。⑤の煮汁少々で溶いてから、⑤に加えて混ぜ、弱火で2分ほど煮る。

  • 器にうどんを入れて⑤をかける。万能ねぎと七味唐辛子をふる。

1人前 (スープ全量摂取の場合)/
エネルギー 564kcal・食塩相当量 2.9g

1人前 (スープ2/3量摂取の場合)/
エネルギー 529kcal・食塩相当量 2.0g

【おいしさアップポイント】

深いうまみの“かつお昆布だし”をとる

<材料と作り方 (約1L分)>

水1Lに昆布10gを入れ、弱火にかける(昆布のうまみをゆっくり引き出す)。

煮立ってきたら昆布を除き、かつお節20gを加える。再度煮立ったら火を止める。

あくを取り、3分ほど置いて、厚手のペーパータオルを敷いたざるでこす。

【おいしさアップポイント】

粉を牛乳で溶く

エレキソルトの効果を実感するには、つゆにとろみをつけることがオススメ。カレー粉と小麦粉をレンジで加熱し、粉っぽさを飛ばしてから片栗粉を加え、牛乳で溶いて煮汁に加える。牛乳で溶くことで、味がまろやかに。

【添える風味・薬味】

しょうがとカレー粉と同様、和のスパイスの集合体である七味唐辛子をふりかけて。香りと風味が嗅覚をダイレクトに刺激し、食欲も、食べる楽しさもアップ。

エレキソルトおすすめレシピ
 ★調理のポイント★

☆うま味☆

素材やだしのうま味を活用することで、塩味が薄くても「おいしい」と感じることができます。

・かつお、昆布、煮干しなどでしっかりとだしをとる。

・鶏肉や豚肉をゆでて、汁にうま味を引き出す。その汁だけを他の調理に使ってもよい。

・肉料理などは、酒や香辛料を下味でつけてうま味を引き出す。

☆油脂分☆

油脂分はコクや深みを与え、塩分が少なくてもおいしさを保てるため、油脂分がある方がおすすめです。

・鶏肉を使ってだしをとるときには、胸肉やささみよりも、手羽元や手羽中など、骨がついている部位を使う。

・あっさりした料理でも、完成した後から良質なごま油やオリーブオイルなど少量かけて風味を活用する。

☆とろみ☆

食べ物が舌の上で長く滞留しているほうが、塩味を控えた料理を「おいしい」と感じやすくなるのでおすすめです。

・片栗粉や、小麦粉などを使ってとろみをつける。

・とろみを感じる食材を活用する。例えば、厚揚げよりは絹厚揚げ、など。